• Home
  • NewYork
  • Project Team
  • DANCEを上手く踊るには

Mobile Menu

  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

NachiのDanceあれこれブログ

Dance,NY,project,

  • Home
  • NewYork
  • Project Team
  • DANCEを上手く踊るには
振り付けの覚え方

ダンスの振りを早く覚えるにはどうしたらいいの?

現在の場所:ホーム / DANCEを上手く踊るには / ダンスの振りを早く覚えるにはどうしたらいいの?

1月 2, 2021 By //  by jete-nachi

JAZZ系入門LESSONで、実際にレクチャーしている振り付けの覚え方をまとめました。

ダンスの振り付けを、なかなか覚えられない!!
どうしたら早く覚えられるのか??たくさんの人から、質問をもらいました。


LESSONをしていく中で、こんなにたくさんの人が、悩んでいるなら「何か覚える足がかりになる方法」を作りたいと思い考え始めました。

ダンス振り付け覚えられない

まずは私自身はどう覚えているのか?を考えて、メンバーさんで早く覚えられる人を観察したり、覚えられない人を観察したり、、、


自分でもスラスラ覚えられる時となかなか覚えられない時がある??

で

この部分をはっきりさせたら覚え方を説明できるはずと
やっと書けるまでにまとまりました。覚える方法はこれだけじゃないとは思います。覚えられる人は自分のやり方でもちろん良いんだと思います。

覚えるのが苦手な人は、参考にしてみてくださいね!!

まず、覚えられない理由を一緒に考えてみましょう。

覚えられない理由

覚えられない理由は、集中できないとか、、、たくさんあるのだと思いますが、多くはこの2つが原因だと思います。

集中については→振り付け覚えるための集中の記事

覚えられないのは

今回は、2の『見る事に必死』なので覚えられないを、一緒にみていきたいと思います!!

振り付けを覚える時は、見本の動きを『見ながら真似をして動いて覚えていく』がよくあるパターンですね!!
覚えられる人も、覚えられない人も『見本を見ながら真似をして』は同じなんだと思います。

覚えられる人(時)は、何が違うの?

覚えられる人(時)は、見本を見て真似をした後、が違うんです。

確認の仕方が違う!!

覚えられる人(時)は、カガミで自分の動きを見て振り付けを確認している。(カガミがないときは頭で思い出しながら)

覚えられない人(時)は、ずーと見本を見ながら真似(確認)をしてるんだと思います

私も、見本を見てたり、見てなくても、ちょっと確認作業を疎かにするとちゃんと覚えられなかったりします。

だから

振り付けを覚えるときは、見本の動きを真似して動いたら、見本を見ないで、自分で思い出して、動きを再現する!!

で〜す!!!!

やって見てくださいね。意識的に取り入れると、集中力もUPするのでより覚えやすくなります。

でも

これで覚えるの半分は完了です。

えっ半分

そう半分です。実際にはどこまでが半分とかはないですが。
じゃあ、何が必要なのか、もう少し一緒に見てもらえたらと思います。

覚えるには、再再確認が必要

見本の動きを真似して動いたら、できるだけ早く、自分の動きを見て、見本の動きを再現するを意識的にやってみてくださいね!!これだけでもぐ〜〜〜んと覚えやすくなりますが、、、

すぐに忘れてしまうんです。あるいは短い動きしか覚えられないんです。

振り付けは、ある程度の長さがあるので、ちょっとだけ覚えられるけど、全部は覚えられないってなってしまいがち。

だから、再々確認が大切です。

再再確認

見本の振り付けを見た後に、自分だけで鏡を見て再現できたら、

カガミを見ないで再現する。
カウントを数えながら再現する。
曲の速さより少し早く再現する。
1つ前の振りと繋ぎながら再現する。

など、色々な角度から再現すると、覚えられるようになります。

具体的にはどうするの?

見本の振り付けは、何回か説明があるはずです。
1回目は単純に、見ながら真似する。2回目以降は、自分だけを見ながら、思い出すをやりながら再現して、どうしても思い出せないところは見本を見てやるという感じです。最初は、ほとんど思い出せなくって見本を見ることになるかもですが、どんまいどんまい、思い出そうとするのが大切です!!

あわてないで、1つ覚えられたら(自分だけを見て再現できたら)、もう1つと増やしましょう!!

自分を見ながら再現できたら、一応、脳が覚えてくれています。
でも、このままでは脳は忘れてしまいます。できるだけ、何回も思い出して再現すると、しっかり記憶していけます。どーしたら上手くできるのか?とか考えるのをいったんやめて、再確認をしてみてください。

まとめ

振り付けは、
1.見本を見ながら、8カウントとか4カウントとか、短く真似したら

2.完璧じゃなくても、見本を見ずに自分をカガミで見てその動きを再現する。(カガミがない場合は見本を見ずに、頭で想像して動きを再現)

(完璧に真似するとか、上手く踊るポイントは、後回しにします。集中して見て、見えたものを再現。上手く覚えるポイントとかを確認していると、脳が混乱。振り付けが覚えられないっていう人、時は順番の事ですよね)

見本を見ずに、カガミで自分を見ながら再現できたら、一応脳が記憶してくれてます。

3.その後何回か思い出す(再再現する)と、どんどん記憶が確実になっていきます。

この1、2、3、をやる!!

『1.知らない事ばかり』をどうする??と『集中できないから覚えられないのかも』かは次回書きます。

最後に

早く覚えられることは良いことですが、早く覚えられるから上手いとは限らないです。細かいところや、インストラクターの説明はよく覚えているから順番が覚えられないともいえますから。

だから、悩まないで、挫折しないで!!

でも早く覚えるのも練習してくださいで〜〜〜す。

Filed Under: DANCEを上手く踊るには

Related Posts

You may be interested in these posts from the same category.

ダンスノート

Danceノートを作ろう

振り付けを、おぼえられないのは、知らないからかも??

ダンスが覚えられない

振り付け早く覚えられない人は、集中がバラバラなのかも?

Previous Post: «ダンスを上手く踊るには 振り付けの見方その2『形と動き』に分けて!!
Next Post: 振り付け早く覚えられない人は、集中がバラバラなのかも? ダンスが覚えられない»

最初のサイドバー

最近の記事

ダンスノート

Danceノートを作ろう

9月 16, 2021

振り付けを、おぼえられないのは、知らないからかも??

2月 6, 2021

ダンスが覚えられない

振り付け早く覚えられない人は、集中がバラバラなのかも?

1月 31, 2021

ダンス振り付け覚えられない

ダンスの振りを早く覚えるにはどうしたらいいの?

1月 2, 2021

タグ

21stプロジェクト DANCEを上手く踊るには DANCEを上手く踊るには、振り付け編 JAZZ入門 NewYork ダンスの基本 基本を磨く 真似からの脱出

フォローよろしくです

  • Instagram
  • Twitter
にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ
にほんブログ村

Footer

Nachi / このブログについて

nachiこんにちは、NACHIです。京都でDance STUDIO 『 JETE 』をスタートしはや20年!!このブログはProject Teamの事、毎年訪れるNYの事、20年のLessonを通して気づいたDANCEをうまく踊るには?を中心に書いていきます。よろしくお願いします。

続きはプロフィールをごらんください。

Dance JETEについてはDance JETE Web Siteまで

カテゴリー

  • DANCEを上手く踊るには
  • JETE project Team
  • nachi
  • NewYork

Site Footer

  • Profile
  • Contact Us 
  • Sitemap

Copyright © 2023 na-chi.com · All rights reserved.