ダンス初心者が上手くなる為の15の事シリーズ!! 『その1 ノートを作ろう』

Danceノートを作った方が、Danceは断然うまくなれます!!
書く意味わからんとか、ノートかぁ〜の人もあると思いますが、断然役立ちますから!!
でも、さあ書くぞ〜〜〜と思うと
なかなか書けなかったり、続かなかったりするんですよね!!
だから、私は『こんな事を書いて』『こう役立ててる』『なんで続くか??』など書いていきます
その前に、伝えたいのが↓↓↓
作った方が良い理由
理由その1
1か月前、3か月前に何をしたのか、習ったのか?思い出すのは難しい!!
BUT
ノートがあれば思い出せる。
↓
Lessonの復習ができる
↓
復習することで積み上がる
理由その2
ダンスを始めると、最初は緊張や、ワクワク、やる気のおかげで脳の中に色んなものが出て楽しいけど、
しばらくすると、その楽しさはなくなります。
BUT
ノートを作っていると『最初とは違うワクワク』とか『やる気が起きる』んです。
やる気が出るのが、分かってからはノート大好きになりました!!
私がノートを作る一番の理由ですね!!!
理由その3
練習の仕方や、自分の得意、不得意もちゃんと見えてくるんです!!
ノートってすごくないですか??
具体的に、どんな事を書いて、どう役立てるのか見ていきましょう!!
ダンスノートに何を書くのか決めちゃおう!!
さあ、書こうと思うと、、、書けない、、じゃまくさいに襲われます。
だから、何を書くのかも決めちゃって、1つは書くと決めちゃう!!
- Lessonで、大切と感じたこと
- 初めてやったこと
- 出来なかった事
がおすすめの項目です。
項目は、自分でアレンジしてもいいし、どんどん変化させてもらって大丈夫です。
普通にLESSONを受けてしまうと、何も書けないけど、、、最初に項目を決めておくと意外と書けます。
この時点で、ノート作ってない人より1歩リードです。
レッスン前に、わたしはつぶやきます
つぶやく内容は、「新しい事が出てきたら今日はノートに書く」とか、、、振り付けを踊る以外に一つだけ、何かを探しながらレッスンを受けます。youtubeで、ダンスを見る時も必ず、やります。
書いとこぐらいの軽い気持ちが出だしでしたが、やっていくうちに、振り付けの順番以外が、見えてくる。
ひょっとしていいんじゃないに変わります。
詳しく説明すると
1は、Lesson中に『いいなと感じた事』をなんでも書く『先生の冗談』でも、『振り付け今日はできたでも』『コツをつかめたかも、とか『ココロが動いた事』なんでも書く。まずは1の『Lessonで、大切と感じたこと』だけでも書いていくとOK!
2は初めてやったこと。初めてやった動きを書くのは難しいけど、自分がわかれば良いので書いていく。スネークを初めてやった。ジャズポジやった。などなど
3は出来なかった事を、どんどん書く。『振り付けだいたい出来た』『上手く出来たか不安』みたいな書き方でもいい。
私は、100キンのA6ノートにひとまず書いて、後で綺麗にノートにしてます
動きは『棒人間』で書いてます。
めっちゃ下手な棒人間ですが、誰にも見せないので、、、
ダンスノートを時々見直す。
この見直すが、めっちゃ面白いし、ノート最高やんがわかる瞬間
ノートの威力が発揮されるのは、見直す時です。
つまらない事を書いていたり、なんでこんな事を書いたんだろうとかもあるかも。
私も、ちょくちょくあります。
そして時々ノートをやめたくなりますが、少し書き溜めたノートがめちゃめちゃ役立つから今でも書いてます。
役立てる
見直すだけでも役立ちますが、
う〜〜んと役立てるには
リストにする
『できなかったリスト』と『できることリスト』『よく出てくる』『好きな動き』リストにしています。
リストにするのは半年に一回くらいです!!
見直したり、リストにすると
発見があります
おんなじことばっかり書いてたり、出来ないことができてたり、ダンスの何が好きかがわかったりします。
発見の内容は変わりますが、ノートをとると発見できます。全然練習してないとかがわかってショックだったこともあります。
最初は、復習がしやすくなるくらい、ですが、これだけでもずいぶんプラスです。
まとめ
ダンスノートのいいところ
1.復習が効率よく出来る
2.積み上がる
3.いろいろな発見
4.ダンスが見えてくる
5.ダンスが上手くなる