振り付けを早く覚えるには??の3つ目です
Street JazzやもHipHopもJazzにも『よく使われてる動き、Step』があるんです。
私が振り付け作るときも、元にしているものがあります。
インストラクターのオリジナルな動きはそれほど多くないんです
えっ!!!!!
ですよね。
振り付けを早くおぼえられる人は
早く覚えられる人は、知ってる動きがあるってことです。
全くおんなじじゃなかったとしても、もとのStepや動きを知ってるから、覚えてるというより、知ってるから早いんです
だから、よく使われるものを先に習得するのが、いいんですよ!!
振り付けだけ、マネするとどうしても、インストラクターのクセとか、オリジナルな部分が目について、見落としがちになるけど
よく使われるstepや動きを、練習しておくと
振り付けが早く覚えられるだけじゃなく、振り付け作ったり、うまく踊るのにも役立ちます。
今は、YouTubeにもたくさんのStepがUPされているから
できそうなものから、やっていくといいといいですよ
おすすめのStep
たくさんのStepや動きがあるから、
どれをおすすめするかは、
迷ったけど
次に紹介するのは、たくさ〜〜〜〜んのダンサーが知ってるものです。
Street DanceやHipHop
- クラブステップ
- ラコステ
- スネーク
- チャールストン
- ランニングマン
まず、この5つから練習してみてくださいね!!
この5つは、ずーーーーと以前からあって、アレンジが時代とともに変わるけど定番です。
JAZZ系なら
- JAZZポジ
- ボーチェンジ
- パドブレ
- アーチダウン
- ロールアップ
たった5つでも、これらの応用バージョンが見えるようになってきます!!!!
動画を見てるだけより、練習しておぼえちゃうと効果抜群になります。
早く覚えられる人は、知ってるものがあるってことです
K-popとかHipJazzとかStreet Jazzなら、どっちもをやってみてくださいね
Danceを習うなら、
最初はきちんと基本を習うのが、やっぱり早道です。
振り付けを覚えるのが
苦手な人に
読んで欲しい記事を全部で3つ書きました
覚えられないと、
イライラしちゃったり、凹んだりするけど
ちょっと工夫して、練習したら覚えられるから
諦めないで頑張ると、覚えられるようには必ずなりますから!!
振り付けを早く覚えるのその他の記事
↓
ダンスの振り付けを、どうしたら早く覚えられるのか??
みんなの、ダンス応援しています!!