2025年4月5日(土)振り付けうまく踊るにはのレッスン内容です!!
レクチャー
ダンスの振り付けを覚えるには、まず「真似をする」ことから始まります。
ここまでは、誰でもできていると思うんです。
でも、その“真似をした後”が問題。
次に何をすればいいのかが決まっていないから、迷ってしまう。
あるいは、決まっていないからこそ「うまくできてるのかな」「どうすればいいのかな」と、いろいろ考えすぎてしまう。
だからこそ、「真似をした後に何をするか」という【手順】を自分で決めておくことが大切です。
次にやることが決まっていると、迷わないし、考えることに時間を取られない。
たとえば、私の場合はこんな感じです:
- 見本の振りを真似する
- 鏡の自分を見て、真似した動きを思い出しながらやってみる
- カウントを数えながら真似してみる
- 自分の脳で、動きのおおざっぱな順番を思い出してみる
- この段階では、まだ細かいことは気にしない
…というように、自分なりの手順をつくって、それを繰り返す。
「私はこうやって覚えてますよ」というレクチャーでした。

「なんだ、そんなことか」って思うかもしれないけど、
この“手順をつくる”と、それが当たり前になって、習慣になります。そして強化され、考えなくてもできるようになっていきます。
そして、気づいたら、振り付けを覚えるスピードがぐんと上がってるんです。
大事なのは、「いろいろ考えること」=「覚えること」ではない、ということ。
考えるのはストップ!足をみて足を動かす、手をみて手を動かす、その後の手順を決めていくだけでOK!
昨日lessonに来てくれてた人は、ちょっとくらいいつもより早く覚えられたかなぁ?です。
また、教えてくださいね!!
練習した基本のStepやダンスでよく使われるアームス
①トュエル、 もともとロッキングのアームワークですが、今ではいろいろなダンスに使われています
②エックス→頭→肩 この1連の アームスワークには名前がないけどもよく使われている動きです。この流れの1部を使っている振り付けをたくさん見かけるので、1つの流れにしてあります。
③ツイスト。 これもK-Popのガールズのチームがたくさん使っています。でもいろいろなバージョンがあるので、いくつかのパターンをやりました。
この4ヶ月は、最近のダンスでよく使われてるアームスを10のワームワークにまとめたのでLessonでやっていきます。動画でダンスを見るときに『あっこれ』みたいになればいいなぁと、思ってます。
振り付け
振り付けは、全部で8×4 振り付けに練習した基本を応用して入れました。 ちょっとセクシーな曲だったので、昨日の振り付けはK-Popのガールズチーム系で作ってみました。
16回のレッスンがみんなのダンスの、 ガイドブックになればいいなぁと思っています。
このレッスンを作り始めて6年が経ちました。4ヶ月が終わるたびにマイナーチェンジを繰り返してやっと完成したかなと思います。もちろんダンスなのでどんどん変わっていきます。まだまだマイナーチェンジは繰り返しますが レクチャーの内容全体の流れはひとまず完成したかなぁと思います、 なので、ブログに書いていこうと思います。
振り付けうまく踊るには、のレッスンは4ヶ月で 1周のレッスンになっています。レクチャーも16 あるので、その中でみんなが振り付けを上手く、踊りこなすためのポイントをいろいろ話しています。振り付けだけじゃなくてダンスが上手く踊れるようにを伝えられたらいいなぁと思っています。昨日はその1つ目のレクチャーでした!!
上のイラストは、Chat GPTに入れたら作れました。すごい時代になりました。
では、またlessonに来てくれてる人は、一緒に頑張りましょう!!
ブログだけの人は、よかったらまた読みに来てくださいね!!色々書いていきま〜す!!